通っている塾はお子さんに合っていますか?【中学生】正しい塾の選び方

ブログ

みなさんは何を基準に塾を選んでいますか?「他の塾も検討したいのですが大丈夫ですか?」とお尋ねになる方もいらっしゃいます。塾って本当にたくさんありますよね。

集団授業の塾もあれば個別指導の塾もあります。さらにはタブレットを使った通信教育もあります。一体どれがお子さんに合うのか迷われてしまうのではないでしょうか?

今回は、一体どんな塾を選ぶべきなのかについてお話ししていきたいと思います。今回のお話では以下のような内容がわかります。

  • 正しい塾の選びかた
  • そもそもどんな塾があるの?その特徴は?
  • 何を基準にして塾を選ぶべきか?
  • 塾があっているかどうやって判断するの?

それではいきましょう!

【中学生】正しい塾の選び方

正しい塾の選び方とは「長く通わせたいと思う塾を選ぶこと」です。当たり前のようなことですが、一番重要なことだと思います。

塾に限らずお子さんが通う習い事は通常のサービスを受けることと少し性格が異なります。それは「代金の負担者とサービスを受ける人間が異なる」という点です。

この点に関して重要なことがあります。それは「サービスの良し悪しは受け手にしかわからない」ということです。

よく「塾の評判を聞いてから判断する」というようなことを伺います。ですが、これは塾の選び方としてはあまり良い方法とは言えないかも知れません。なぜなら、塾の評判だけではお子さんに合う塾かどうかはわからないからです。

塾選びを大人だけで判断するのは控えるようにしましょう。必ずお子さんの意思を確認した上で通わせてあげてください。

しかし、お子さんの意思ばかり尊重することも危険だと思います。中学生くらいであればサービスの良し悪しを判断するには未熟といえるからです。

大人である保護者がある程度の判断をすべきだと思います。子どもには「満足感」を保護者には「納得感と安心感」を感じられるような塾が選ぶべき塾だと思います。

子どもに何を確認すべき?

子どもが満足感を得られているかをどのように判断すれば良いでしょうか?

これを判断するには子どもの話を聞いたり、塾のことを質問したりする必要があります。特に気にかけて欲しい内容は以下の通りです。

  • 塾に行くことを嫌がってないか
  • 塾に行くことで泣くことがないか
  • 先生に対する不満がないか
  • 通っている他の生徒に対し不満がないか

「一つでも当てはまればすぐに塾を変えるべき」とまでは言いませんが、その塾がお子さんに適しているどうかを考える基準にはなると思います。

そもそもどんな塾があるの?その特徴は?

一口に塾と言ってもその形態は様々あります。私が教室長を務める塾は個別授業を中心としたいわゆる「個別指導塾」です。

ほかに集団(一斉)授業を主とした学習塾や、タブレットやパソコンを利用した映像授業の塾もありますし、お家での学習をメインとした通信教育もあります。

それぞれメリットもありますしデメリットもあります。今回はそれぞれの学習塾の形態別に「どのような子に向いているのか」を話していきたいと思います。

集団授業の特徴

集団授業では同じくらいのレベルの生徒が集団で授業を受けます。集団授業であればライバルになるような子を見つけることもできるかもしれません。

実際、私が担当してきた集団授業でも「仮想ライバル」のように考えて「あの子には負けたくない!」というようなモチベーションの上げ方をする生徒もいました。

「自分一人だと挫けてしまうから人と一緒に頑張りたい」そんな子に向いているのが集団授業です。

個別授業の特徴

個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいでしょう。

科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いているのが個別授業です。

通信教育の特徴

毎週、もしくは毎月、課題が送られてくるのが通信教育です。通信教育は自分で管理して進める必要があります。ある程度、自己管理ができる子に向いているでしょう。

通信教育のメリットは高いレベルの勉強を経済的な負担をおさえてできるところです。私立中学の受験を考えているご家庭に向いていると思います。

何を基準にして塾を選ぶべきか?

塾の選ぶ選ぶ際に基準とすべき内容は以下のように挙げられます。

  • 成績から考える
  • 性格から考える
  • 個人塾か大手塾かで考える

成績から考える

もっとも大切にすべき基準「成績」だと思います。どの塾を選ぶかはお子さんの成績によって検討すべきです。

入塾テストなどがあればわかりやすいですが、多くの塾には入塾テストはありません。今回は成績を大きく3つに分けて説明したいと思います。

【バランス型】どの科目も平均点くらいの子

どの科目も平均点くらいの子であれば、どの科目も伸ばせるような塾に通うのが良いでしょう。その場合、集団授業の塾がオススメです。

集団授業であれば5科目を受講しても授業料を安くおさえることができるからです。また、対象とするレベルを平均点くらいに設定している塾が多いとも思います。

【科目偏重型】得意科目と苦手科目の差が大きい子

苦手科目と得意科目がはっきりと分かれる子は個別授業が良いでしょう。個別授業であればその子にあわせた科目の組み合わせができるからです。

5科目を受講する必要がないのであれば、個別授業を選んで、苦手科目の基礎からしっかりと見てもらうのはいかがでしょうか?

【成績優秀型】難関校や学校より難しい勉強をしたい子

成績が優秀で、難関校を目指したり学校より難しいことを勉強したりする子は通信教育がオススメです。

通信教育は難易度を自分に合わせて設定することができるので、レベルの高い勉強をすることができます。

私立中学の受験を考えている場合は近隣の塾では対応できない場合もあります。通信教育で中学受験のコースなどもあるので興味がある場合は調べてみるのも良いでしょう。

【200点未満型】自分の力では勉強できない子

「ゲームに夢中になってしまう」「帰ったらスマホばかり見てる」その結果、勉強についていけなくなる。そんなお悩みをよく耳にします。

そのようなお子さんの場合、勉強するための環境を用意することが大切です。そのため環境の変化のない通信教育を選ぶのはやめておいた方が良いでしょう。

自力で勉強できない子はまず学習習慣をつけることから始めるべきです。個別か集団かも、もちろん大切ですが自習室がある塾に通うことをオススメします。

また、自習室に友達と一緒に行けるような環境であればなお良いと思います。仲の良いお友達が積極的に自習に行っているような塾があれば検討してみてください。

性格から考える

お子さんの性格でも塾選びの基準とすべきです。厳しい先生が合う子もいれば、ゆったりと進める先生が合う子もいます。

お子さんの性格と塾がマッチするか、性格がわかっている親の目線で考える必要があると思います。

お子さんが通う上で、「その塾に行きたい」という気持ちを持ってもらえるような塾を選ぶべきでしょう。

【明るい性格】楽しそうな雰囲気のある塾

明るい性格の子であれば、そこが楽しい塾かどうかが重要です。個別か集団かというより、通いたくなる塾かどうかで検討してください。

すでに通っている子から話を聞いて、先生が楽しいか、授業が楽しいか、友達がいて楽しいか、など塾の情報を集めると良いと思います。

塾であっても楽しくあるべきです。楽しい方が前向きに通うことができるからです。

一方で、楽しさを追求するあまり「塾の中でもゲームをしてる」「おしゃべりばかりで授業の内容が入ってこない」など楽しさの方向性がおかしな教室もあります。

楽しさと勉強が両立しているかも注意して見極める必要があるでしょう。

【内気な性格】内弁慶は個別指導の方が楽しい

家族の前や仲の良い友達とだけよく喋るような内弁慶なタイプの子は個別授業の塾が良いでしょう。

よく耳にする言葉で「集団授業では質問できない」という言葉があります。これは多くの方が誤解していることです。

正確には「集団でも個別でも質問する子はするし、しない子はしない」というのが正しい認識です。

とはいっても個別授業の方が質問しやすいということは、まぎれもない事実です。先生と距離の近い個別授業の方が仲良くなりやすいとも思います。

なかなか意思表示ができない子でも個別でなら「できない」「わからない」ということが伝えられるようになるかもしれません。

個人塾か大手塾かで考える

個人塾のメリット・デメリット

個人塾であれば近隣の学校のことをよく知っています。近隣の学校を目指すには良い情報を得られるでしょう。

長く続いている塾であれば教え方もレベルが高いと思います。

個人塾のデメリットは「先生と子どもが合わなかった時の対応が難しい」という点です。複数人の先生が所属している塾であれば変更などの対応をしてくれると思います。

しかし、個人塾にそのような対応を求めるのは難しいでしょう。その場合は塾そのものを変えることも検討しなくてはいけません。

大手塾のメリット・デメリット

大手塾であれば広域の情報が手に入ることがメリットといえるでしょう。学区外の学校を目指す子は大手塾の方が優位に受験勉強を進められると思います。

先生の数が多い教室であれば、先生が合わなかった時、先生を変更してくれるなどの対応もしてくれると思います。

デメリットとして、異動や退職など先生の変更が起きる可能性です。個人塾と違い、大手塾は組織的に教室運営をしています。

そのため、異動などによって信頼していた先生が離れることも少なくあありません。

【番外】通塾距離も重要なファクター

距離も大切な塾選びの基準です。お子さんの送迎の負担がないことは親にとって大きなアドバンテージです。近くに良い塾があれば必ず候補にふくめるようにしてください。

塾が合っているかどうやって判断するの?

塾に合っているかどうかはその塾に通ってみないとわかりません。塾が合っていないというサインは気を付けておかないと気づけないことが多いです。

次のサインを見つけたら塾や担当の先生、もしくは塾の環境に合っていない可能性があります。注意してあげて下さい。

いつも塾に行きたがらない

めんどくさくて塾に行きたがらない子がほとんどですが、毎回行きたがらない子であれば注意してください。

塾に行きたがらない子の主な原因は人間関係です。それは先生との関係性かもしれませんし、子どもどうしの関係性かもしれません。

私自身の経験上、勉強がしたくなくて塾に行きたがらない子はごく少数だと思います。

「子どもが勉強嫌いだから行きたくないのはあたりまえ」と決めつけず、何が原因で行きたがらないのかしっかり聞いてあげることが重要だと思います。

塾に行って泣くことがある

私が実際に担当した生徒の話です。その生徒は塾に行くたびに泣いて帰ってきていたそうです。

『その子は私が担当する前は集団授業を受けていました。少し厳しい先生でしたので、授業についていくのに必死だったと想像します。

その子は決して出来の良い方ではありませんでしたので。熱意ある授業でしたが、その子にとっては苦痛でしかなかったのかもしれません。』

その子から直接聞いたわけではなく、お母さんから聞いた話です。みなさんはこれを聞いてどのように感じますか?

塾側と生徒側で「どちらが悪いのか」という判断は難しいと思います。強いて言えば「合わなかった」ということではないでしょうか?

その生徒にとって塾とは「つらく、行きたくない場所」に違いないと思います。

合わないときは環境を変える。これは大人でも子どもでも共通して言えることだと思います。

【番外】勉強嫌いと塾嫌いの違い

実は勉強が嫌いなのと塾が嫌いなのは別物です。「トマトは嫌いだけどピザは好き」みたいなもので、生徒の大多数は勉強が嫌いですが、塾が好きな生徒は勉強嫌いの生徒数と同数には決してなりません。

塾とは勉強する場所です。ですが、塾は「学校以外で所属できる社会」という性質をあわせ持っています。

もちろん塾のことを好きな生徒もいれば嫌いな生徒もいます。ぜひお子さんが好きになれる塾を探してあげてください。

塾が好きになるだけで塾に通う数が増えます。その結果、勉強もできるようになるでしょう。

【結論】塾選びにおいて子どもの現状を把握することが重要

塾選びを間違わないために重要なのはお子さんの現状を把握することだと思います。

塾を検討するとき、子どもの意思が反映されることは残念ながら多くありません。保護者の意見が強く反映されるのではないでしょうか?

実際行くのはお子さんです。お子さんが「行きたいと思う塾」、それがダメならせめて「この塾なら行っても良いかな」と思えるところ。その基準はクリアしたいですよね。

クリアするためにはお子さんと対話をするしかないと思います。現状の学力に対しどう感じているのか、どのようなところで勉強したいと思うか、行くのか行かないのか、些細なことでも耳を傾ける姿勢が重要です。

決めつけず、押しつけず、ただただ聞く。お子さんの状況をしっかり把握して、その子に合った塾に出会えるようにしてあげましょう。

今日はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました